大分信用金庫

大道町3丁目4番42号

金融業,保険業
公式SNS

1922(大正11)年創業、2022(令和4)年11月に創立100周年を迎えた大分信用金庫(だいしん)のシンボルマークは“矢車草”。県都大分市を拠点とし、「小さな花弁が集まって一つの花を作り上げる」矢車草のように小さな出会い一つでも大切に考え、地元金融機関として地域の人と触れ合い、地元企業をバックアップし、迷わず信用金庫の使命を果たすことで、地元『おおいたづくり』に貢献してきました。九州でもトップクラスの自己資本比率(20.29% ※2025年3月末)を維持している健全性がこの基盤であり、また成果でもあるのです。
自立と共生の精神で、企業も人も街もスクラムを組んで前進すれば、すばらしい『おおいたづくり』ができると確信しています。それをヤル気と本気で率先し実行していくことが、だいしんの大いなるスピリットなのです。

MOVIES

紹介動画

  • 人事担当者、若手職員、働くママの本音座談会
COMPANY PROFILE

企業情報

法人名
大分信用金庫
業種
金融業,保険業
事業内容

地域のお客様からお金を預かり、地域でお金を貸し出すなど、金融業務を通じて中小企業の成長や住民生活の向上のお手伝いをしています。お客様のことを深く知り、抱えている問題を共に解決したりするなど、金融のプロとしてはもちろん、人間力も必要とされる、やりがいのある仕事です。

会社の特長

1922(大正11)年創業、2022(令和4)年11月に創立100周年を迎えた大分信用金庫(だいしん)のシンボルマークは“矢車草”。県都大分市を拠点とし、「小さな花弁が集まって一つの花を作り上げる」矢車草のように小さな出会い一つでも大切に考え、地元金融機関として地域の人と触れ合い、地元企業をバックアップし、迷わず信用金庫の使命を果たすことで、地元『おおいたづくり』に貢献してきました。九州でもトップクラスの自己資本比率(20.29% ※2025年3月末)を維持している健全性がこの基盤であり、また成果でもあるのです。
自立と共生の精神で、企業も人も街もスクラムを組んで前進すれば、すばらしい『おおいたづくり』ができると確信しています。それをヤル気と本気で率先し実行していくことが、だいしんの大いなるスピリットなのです。

企業理念

だいしんは、地域と二人三脚で、おおいたの街づくりをサポートしています。大分県の皆さまを支えるコミュニティバンクとして全力で「一歩ずつ前へ」進んでいきます。

本社所在地
870-0822 大分県 大分市 大道町3丁目4番42号
本社電話番号
097-543-5155
設立年
1922年11月14日
資本金
6.7億
代表
理事長 木村 浩樹
従業員数
203名
従業員の平均年齢
40才8ヶ月
事業所所在地
〒870-0822 大分県 大分市 大分市大道町3丁目4番42号
関連会社

主要取引先

企業サイト

https://www.shinkin.co.jp/oitashinkin/index.php

※2025年10月現在
採用データ
直近3事業年度の新卒採用者数・離職者数
新卒
採用者数
離職者数
昨年度
8人
0人
一昨年度
9人
2人
一昨昨年度
10人
4人
直近3事業年度の新卒採用者数の男女別人数
男性
女性
昨年度
4人
4人
一昨年度
5人
4人
一昨昨年度
5人
5人
平均勤続年数
16年4ヶ月
前年度の月平均所定労働外時間の実績
13.8時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
13.3日
前年度の育児休業取得対象者数・取得者数
男性
女性
対象者数
3人
3人
取得者数
3人
3人
社内制度
研修の有無及び内容
有 新入職員研修、各階層職能別研修、通信教育、各種セミナーなど
自己啓発支援の有無および内容
有 銀行業務検定試験の合格者については受験費用を負担。公的資格取得奨励制度。
メンター制度の有無および内容
有 新入職員に若手職員がメンターとしてサポートを行います。また、営業店配属された際に教育係としてエルダー制度があり、事務知識等を習得するサポートをしていきます。
キャリアコンサルティング制度の有無および内容
有 キャリア研修
社内検定等の有無および内容

その他の大分市×金融業,保険業の企業